リハビリテーション科

リハビリテーション科よりお知らせ

information

現在、お知らせはありません。

スタッフ紹介

リハビリテーション科には、以下の資格者が在籍し、皆様へ適切な技術の提供が出来るよう、研鑽を重ね質の向上に取り組んでいます。
理学療法士 40名、作業療法士 9名、言語聴覚士 2名
認定理学・作業療法士 13名,三学会合同呼吸療法認定士 11名,心臓リハビリテーション指導士 3 名,心不全療法指導士 1 名
日本糖尿病療養指導士 7 名,腎臓リハビリテーション指導士 1 名,サルコペニア・フレイル指導士 3 名,骨粗しょう症マネージャー 4 名
ケアマネージャー 6 名,認知症ケア専門士 2 名,急性期ケア専門士 1 名,終末期ケア専門士 2 名
がんのリハビリテーション研修修了 9 名,臨床実習指導者講習修了 40 名,精密知覚検査講習修了 3 名

リハビリテーション科部長

上田  淳 先生

 突然のご病気やお怪我のため、今までのような生活が出来なくなってお困りの方々に、より一層充実した設備でリハビリテーションをして頂けるようになりました。
 理学療法士 40名、作業療法士 9名、言語聴覚士 2名のスタッフが力を合わせて、つらい症状を抱えておられる皆様が少しでも前に向かって進んでいただけるよう、頑張って参ります。
 また、一般の方も対象にしたリハビリテーション健康セミナーを開催致しております。医師、栄養士も参加して、地域の皆様の健康増進にさらに精進して参ります。
 今後とも宜しくお願いいたします。

リハビリテーション科医師

石倉 昭彦 先生

リハビリテーション科 科長

稲吉 直哉

 当院は急性期リハ、回復期リハ、外来リハ、短時間通所リハ、訪問リハと各病期に合わせたリハビリテーションをチームとして提供しております。さらに、2024年3月より地域包括ケア病棟が開設され、より地域の皆様に合わせたリハビリテーションが提供できる環境になりました。
 また運動器、脳血管、内部疾患、心臓リハビリテーションなど認定セラピストも多数在籍しており、症状に合わせた適切なリハビリテーションを提供させていただきます。
 今後はより地域の実情に合わせたリハビリテーションを提供するため健康教室や部活学生の体力測定・ストレッチ指導などに尽力し地域に貢献していきたいと思っております。 まずはご相談からでも、お気軽にお尋ねください。

リハビリテーション科 副科長

須﨑 裕一

 当院リハビリテーション部では、約60名の充実したスタッフ配置と認定資格を持ったスタッフを中心としたチーム編成により、急性期から回復期、病院から在宅、医療から介護まで幅広く、最適なリハビリテーションを提供できる環境づくりに努めています。
 また、日々進化する医療に合わせ、各専門資格の取得、研修活動、臨床研究・発表などの学術活動や、九州北部を中心とした養成校からの実習生受け入れ等、スタッフ一人一人の幅広い活動を通して、リハビリテーションの質を向上させる為の取り組みを積極的に行っております。
 地域の皆様に貢献できるよう、患者様一人ひとりの視点に立ち、常に進化し続けるリハビリテーションを提供していきます。お気軽にご相談ください。

スタッフ紹介 新人職員紹介

理学療法士 基 勇真

 理学療法士として急性期病棟で患者様を担当させて頂いております。
 これまで新人として働く中で、患者様の回復に寄り添うことの喜びと責任を強く感じました。
 技術や知識不足を痛感する日々ですが、先輩方の指導や患者様との関わりを通じて、多くの学びを得ることができています。
 これからも自己研鑽を続け、患者様1人1人に寄り添える理学療法士を目指したいと思います。

理学療法士 田中 向日葵

 理学療法士として主に外来・通所リハビリテーションを担当しております。
 入職当初は不慣れなことが多く、上手くいかない事ばかりでした。しかし、現在では先輩方のサポートの中、患者様とのコミュニケーションを大切にすることを心がけ、  患者様とリハビリすることができています。その中で、自分自身の知識・技術の乏しさを痛感したため、私も先輩方のように様々な知識・技術を持ち、患者様1人1人に合わせたリハビリを選択していける理学療法士になりたいと思いました。
 理学療法士として、1人でも多くの患者様に笑顔になっていただけるリハビリを提供できるように、日々自己研鑽を惜しまず、勉学に励んでいきたいと思います。

PAGE TOP